ワーホリ計画者必見! New Zealandの語学学校事情

ワーホリ計画者必見! New Zealandの語学学校事情

Hello みなさん!

How’s your life going?




今回はNew Zealandの語学学校事情について記事を書いていきます!

ただ、私がニュージーランドにいた2016年~2017年頃の話、

そして私が通っていた”Kaplan International Languages”のオークランド校の話がメインになりますのでそこはご了承ください。


それではいきましょう!

New Zealand語学学校事情

語学学校ってどんなもん?

まず、語学学校ってどんなもんなん?

というところから個人的な意見を書いていきます!


まず語学学校とは、



「朝から晩までのマンツーマン制」

「試験に特化した試験準備用学校」

「様々なクラスからなるオールマイティな学校」




など、

すごいざっとした説明ですが、本当に様々な強みを持った学校があります。

僕は4月の半ば頃から4か月ほど語学学校に通っていましたが、
語学学校の種類としては「様々なクラスからなるオールマイティな学校」に通っていました。



そしてまたまた急にですが、

結論から言うと、


「語学学校に通って本当によかった」


と今でも心の底から思えます。



そういったところも今回は自分の経験も踏まえながら紹介していきますが、

次は、僕の通っていた「Kaplan International Languages」という学校について簡単に紹介させていただきます。


「Kaplan International Languages」って?

「Kaplan International Languages」は、ニュージーランド以外の様々な国にも語学学校を持ち、大学進学コースなどもある比較的大きい語学学校の部類です。

Kaplanのオークランド校は、ニューマーケット駅から5分程度歩いた場所にある赤レンガの素敵な学校です。

Kaplan International Auckland

本当にきれいな学校で大きな公園も隣にあるので、学校終わりにサッカーなどもできて立地や外観などは最高でした。

では中身は?と気になると思うのでそこもわかる限りお伝えしていきます。


まず、コースがいくつか分かれているのですが、



「General English Course」

「Business English Course」

「IELTS Preparation Course」

「University Preparation Course」



その他もろもろ様々なコースがあります。

今のレベルにあったコースもそうですが、

「何が目的か」でコースを選ぶべきだと思うので、

ホームページなどで確認をしたり、無料留学エージェントを通して相談したりしてみるとよいと思います。



Kaplan International Auckland HP
↓↓↓
https://www.kaplaninternational.com/jp/new-zealand/auckland/english-school-auckland


ASAC HP (私が利用させていただいていた無料留学エージェントさんで、非常に非常に親切でおすすめです!)
↓↓↓
https://asac.co.nz/



語学学校のコースの話に戻りますが、

わたしは「General English Course」という最も一般的なコースを選択しました。

他の学校で少し呼び名は変わるかもしれませんが、こちらの学校では、

「Elementary Class」
「Beginner Class」
「Intermediate Class」
「High-intermediate Class」
「Advanced Class」

といったクラスがあり(確か…)このクラスは語学学校の入学式に受けるテスト結果によって振り分けられます。



わたしははじめ「High-intermediate Course」に入ることになったのですが、

その時の気持ちは嬉しい反面、「めちゃくちゃ不安」というところが正直なところでした。


案の定、自分のレベルよりか少し高すぎるかなと思い、後日先生に相談した後、「Intermediate Class」へとクラス変更をしていただきました。


意気地なし!と思うかも知れませんが、

自分のレベルにあったところでストレスを受けすぎずにやることが勉強もそうですし、自分のレベルアップには良いと思うので、

みなさんももしそういったことがワーホリ中などあったら、

「無理はしないでください」

ということをお伝えしておきます。
(レベルを自分に合わせることで語学学校も楽しく通うことができたのはもちろん、基礎部分から自分の英語を底上げできたので、結果的に無理なく英語力を上げられ、最終的にはAdvanced Classへと上がることができました。)




ただ、みなさんにもう一つお伝えしておきたいことは、

以下の記事でも伝えましたが、


「ワーホリ前にできる限り基礎の部分と単語の勉強はしておくべき」


というところは念を押して伝えておきたいです。



「語学学校で勉強するから」

と考えている方もいらっしゃると思いますが、

語学学校に行く前にある程度できていなければ



「アルファベットから学ぶクラス」



など自分のレベルよりかはるかに低いクラスに割り振られることもあります。


せっかくの海外生活、海外語学学校に通うので、

日本人のより苦手なスピーキングやその他全体を効率よく向上できるように、

事前の学習は計画生をもってやっていきましょう。



ワーホリ前の英語の勉強について以下過去記事に書いておりますので、

よろしければ参考までに^^



語学学校の魅力

続いて、私が経験した語学学校生活から

語学学校に通う魅力を3つほどお伝えします。




①スピーキング能力が効率的に楽しくアップできる


これは語学学校に通いたい理由の最優先項目になる方も多いと思いますが、

まず初めにいうと、

語学学校に通うことでスピーキング能力は非常にあがります。


英語が堪能な方にも少数ではありますが、海外留学経験などがない方もいます。


ただし、効率性と楽しさを考えると断然ワーホリがおすすめだと言えます。
※個人的な意見です。


語学学校初日など、始めは新年度の始めと同じように非常に緊張はします。

ただ、語学学校では様々な国の人と同じレベルで同じ目標(英語学習)をもって取り組むことができるためとても楽しいです。


また、楽しいだけでなく、先生もそれぞれの生徒の英語力向上が目標です。

そのため一人一人話したり、時には議論したりする時間も与えられるので、一人で勉強をするとできないほど頭も使います。


ただ、語学学校の授業の時間だけでは日本にいるときよりは英語力も上がるかもしれませんが、爆発的な英語力向上は見込まれません。


そういう時こと他の国の友達とできるだけ出かけて話したり、

図書館や家で自主学習の時間も設けたりして授業の外でも努力を怠らないようにしましょう!




②様々な国の友達ができる


語学学校の種類にもよると思いますが、

本当に様々な国の人が英語力習得に向けて集まってきています。


特に同じ入学日の生徒や同じクラスの生徒は仲良くなりやすく、

英語学習仲間としてはもちろん、ワーホリ後にも連絡を取り合い旅行をし合う仲にもなれます。


ただし、注意していただきたいことがあるのですが、

・まず、語学学校の国籍比を調べたり、エージェントに学校の生徒の国籍を調べてもらったりすること

・そして、勇気をもって話しかけること


です。



「Kaplan International オークランド校」では、事前にエージェントの方にもうかがっていましたが、

国際色豊かで同じクラスに日本人も最高2人程度しかおらず、

他の生徒の国籍も比較的バラバラでした。
(フランスやドイツなどヨーロッパの方も何人かいました。)


なかなか学校のホームページだけではわからないこともあるので、

そういったときはぜひエージェントに質問したり、直接学校のお問い合わせホームから質問したりしてみましょう!



そして、国際色豊かな学校に行けたとしても、

”勇気をもって話しかけること”

これが非常に大事です。


僕は比較的人見知りな性格で自分から話しかけることなどなかなかできないのですが、

この時は…自分から話しかけた記憶はないですが(笑)、始めの方でクラスの放課後の集まりやConversation Classという放課後の学習クラスに参加することで友達を作ることができました。


友達が出来さえすれば、

より学校も楽しくなりますし、いろいろなことを英語で話すので、

自然に英語力は上がってきて、海外のことについても知識や興味がわいてきます。


何回も言いますが、

みんな同じような目的を持ってきた方達なので、

そこでせっかくできた友達を大事にして自分の力にもしていきましょう!




③様々な国のことと自国のことをより知ることができる


①、②番目の内容と少しかぶりますが、

様々な国の方と交流する機会が語学学校では用意されています。


授業の中で政治的な話はなかなかないにしても、

他の国の人の話や発表の中には少なからず日本ではあまり考えられないようなことを聞くこともあります。


また、これは私が経験したことなのですが、

福島の原発の問題や日本の自殺率の高さについて聞かれたときに中々明確な答えを返すことができませんでした。

他にも何度かありましたが、自国について中々自分の考えや現状を答えられなかったことがとても悔しく、

自国のことについてもって知る必要があると改めて思うことができました。


悪いことばかりでなく、日本の良いところや他の国の良いとこ悪いところなど、

本当に日本にいてはなかなか話したり考えたりしないことに触れることができるため英語以外の学びも語学学校に通うメリットの一つです。




以上、紹介いたしましたように、

語学学校には本当に多くの「通うメリット」があります。



語学学校によってもできる経験は違ってくると思うので、

途中でも書いていたように事前の調査をしっかりしてから通う場所を決めるようにしましょう!


スポンサーリンク

最後に・・・


今回私が通った語学学校の体験をもとに少し書かせていただきましたがいかがでしたか?


今の時期コロナで予定していたワーホリが延期になった方もいると思います。


ワーホリが延期になったことで色々やる気が出なかったり、すべきことに手がつかなかったりする方もいらっしゃると思います。


ただ、次に行くときになってよりよい経験にするためには、

事前の計画がほんとうに大事です。


英語の勉強から語学学校に行く方は語学学校の選定、はたまたビザの申請準備、渡航費貯金、渡航後のTo doリスト作成

他にもできることは沢山あると思います。



なるべく早く

そして

なるべく有意義な1年にできるように、


それぞれの場所で自分にできる精一杯のことをしましょう!




最後までお読みいただきありがとうございました!


またの機会にお会いしましょう!



それでは!
See ya☆